よくエレベーターまでお見送りをされたら不採用になる、という話を耳にします。
実際にそれって本当の話なのでしょうか?
私は中途採用を中心に面接担当をしていました。その経験を元に面接官がエレベーターまでお見送りをする本当の理由や、不採用になるという話が本当なのかについて解説します。
- 選ばれた人だけの会員制転職サイト BIZREACH
転職で年収アップを狙うならこのサイト!
面接後にエレベーターまでお見送りをされたら不採用?
結論から最初に述べます。
面接後にエレベーターまでお見送りをされたら不採用、そんなことは一切ありません!
これは新卒・転職どちらでも共通して言えることです。
どこからこんな話が広がったのかは分かりませんが、基本的に面接終了後採用か不採用か即決することはありませんし、そのような形で採用結果がわかるようには絶対にしません。
そもそも会社によって採用計画など全く異なります。エレベーターまで見送られたから不採用、ということだけ共通するわけがありませんので安心してください。
面接官がエレベーターまでお見送りする理由
会社の規模や面接官の仕事の状態、当日の面接の混み具合など、いろいろな理由でお見送りをしないこともあります。しかし基本的には面接官がエレベーターまでお見送りをするのはマナーの一貫です。
お客様として対応している
求職者は今後『お客様』にもなるかもしれない人たちです。
そのため面接であったとしてもお客様として対応し、失礼がないように面接官側も気をつけています。
特に今はSNSも普及しているので、失礼なことをして変な噂が流れないように気を配っている企業も多い印象です。
エレベーターホールまでの案内
ワンフロアに何社も入っているようなビル、エレベーターホールが分かりにくい造りになっているなど、単に『案内』という形でお見送りをすることも。
オフィスには社外の者が立ち入ってはいけない部屋などもあります。
面接にきた人は今後社内の人間になるかもしれませんが、あくまでも部外者なのでそういった部屋に入られないようにするために案内を行います。
面接後の反応をチェックしている
面接が終わると少し気が抜ける求職者も多くいますので、その時の対応をチェックする時もあるので気をつけましょう。
面接官以外の人とすれ違った時にどのような反応をするか、雑談など話題を振ったときにどのような反応をするか、細かいところまでチェックする面接官もいます。
普段のコミュニケーション能力やビジネスマナーなどは、面接中ではなくちょっと気が緩んだ面接後の方が分かりやすいというのも理由の1つです。

エレベーターまでお見送りされる時に気を付けるべきマナー
エレベーターまで面接官にお見送りされたからと言って、不採用が決定したわけではないということはわかったと思います。
そうなると気になるってくるのは、お見送りされている時にどうしたら良いのかということ。気を付けるべきマナーを解説するので、面接前に頭の片隅に入れておくと良いですよ。
他の方とすれ違ったら挨拶を!
エレベーターまで案内されるとき、面接官以外の方とすれ違うこともあります。社内の人かもしれませんし、社外の人かもしれません。
求職者側からするとその人がどのような人かは分かりませんが、お辞儀もしくは「こんにちは」と挨拶をするのが社会人としてのマナーです。
なにも反応もなくすれ違ってしまうと、コミュニュケーション能力やビジネスマナーについて疑問をもたれてしまうこともあるので気をつけましょう。
スマートフォンは厳禁!
面接が終わったからといって、早々にスマートフォンを取り出すのは厳禁。
例え見送りがなかったとしても、会社を出るまではスマートフォンを取り出さないようにしましょう。
その他イヤホンなども同様です。
エレベーターに乗るときは降りる人優先
一般的なマナーではありますが、エレベーターに乗るときは降りる人が優先です。緊張して降りる人を待たずに乗ってしまう、なんてことがないように気をつけてください。
他に乗る人がいれば開ボタンを押して先に通したり、細やかな気遣いも好印象になりますよ。
ドアが閉まるまでお辞儀を
エレベーターに乗り込んだら「ありがとうございました」と今日のお礼を言い、ドアが閉まるまでお辞儀をしましょう。
そのとき「閉」ボタンを押さないといつまで経ってもドアが閉まらないので、階数ボタンを押すのと同時に「閉」ボタンを1回押しておきます。
気まずいからといって閉ボタンの連打は印象最悪なので厳禁です。
色々と気になる!そんな人は転職エージェントがおすすめ
転職活動に何かしら不安を抱いているのであれば、転職エージェントを利用してみるのもおすすめ。エージェントでもその会社や人柄で合う合わないがあるので、2〜3社登録してみるのも良いでしょう。
転職活動はあまり人に相談するのも好ましくないので(こちらの記事を参照)、一人で思い悩んでしまうことも・・・。そんな時は転職のエキスパートに相談してみませんか?



