現代ではインターネットが普及し、そのインターネットを利用して就職活動を行うことが一般的になっています。しかしインターネットが当たり前ではなかった時代、どのようにして就職活動を行っていたのでしょうか?
少し気になったので調べてみました!
- 選ばれた人だけの会員制転職サイト BIZREACH
転職で年収アップを狙うならこのサイト!
昔の就職活動はどうだったの?
現代の就職活動の特徴は、冒頭でも挙げた通りインターネットを利用している点だと言えます。
今の就職活動
パソコンやスマートフォンで求人を探し、求人サイト上に自分の個人情報やエントリーシートを登録し、企業とのやり取りもインターネットで。
企業の情報もインターネットで簡単に検索というように、もはやインターネットを利用しなければ満足な就職活動を行えないのではないでしょうか。
インターネットが普及していない時代
そもそもインターネットがない時代、求人情報を探すだけでも大変です。自宅に分厚い求人情報誌を取寄せ、その中から気になる企業を探していたそうです。
企業の情報も、インターネットがないので簡単に調べることはできません。求人情報誌に掲載されている内容に沿って入社案内を入手し、電話や履歴書を郵送することでエントリーするという流れだったといいます。
また新卒の場合は今でもありますが、とにかく情報が今よりダントツに少ないので、学校にくる求人を参考に就職活動をする人も多かったでしょう。
現在大学を卒業している人は珍しくありませんし、学歴を重視する企業も昔よりは減ったように感じますが、昔は学歴が重要視されていたり、コネ入社も今よりも活発に行われていました。
現代の就職活動

就職活動を就活と表現するようになり、インターネットが普及し、学歴がそこまで重視されず…
昔と今を比べると大きく変わったように思える就職活動ですが、就活の中身自体はそこまで変わっていないと言えます。履歴書をもとに書類選考を行い、面接をし、入社する。そこの一連の流れは同じです。
就職活動を行っている学生のことを新卒と言い、一度学校を卒業し就職活動を行う場合には既卒者という表現が使われますが、一般的に既卒者より新卒の方がより良い条件で就職ができる場合が多いので、新卒の段階で就職先を見つけることができるように積極的に動いていきましょう。
昔と今の転職に関する違い
昔は終身雇用制や年功序列制が当たり前で、一度就職したら定年まで退職しない人が多く、転職自体あまり良い印象がもたれていませんでした。
しかし現在は転職する人も多くなり、ステップアップのために転職する人も増えています。第二新卒という形で転職する人も多く、自分にとってより良い選択をすることが昔と比べてできるようになっていると感じます。
昔と比べ多様化している就職活動
現在はLINEやSkypeを使い面接をする企業や、外資系企業などは独自の質問や試験を用意していることも多く、就職試験の中身が多様化している傾向にあります。就職活動では面接がつきものですが、インターネット上で面接を行う企業や、独自の質問を準備している企業など、試験のやり方も多様化しています。
企業が求める人材も時代とともに変わってきており、企業側がどのような人材を求めているか理解することも就職試験をクリアすることの鍵となるでしょう。
スキルを磨いてキャリアアップしよう!


