公務員を目指そうか悩んでいるけれど、どうやって公務員になれば良いのかわからない人も多いのではないでしょうか?
今回はざっくりと公務員のなり方についてまとめました!
- 選ばれた人だけの会員制転職サイト BIZREACH
転職で年収アップを狙うならこのサイト!
公務員志望者の就職活動
どんな仕事を希望するかによって、その就職活動の仕方や対策は全く異なるものとなります。もし公務員になりたいとあなたが思っているのならば、公務員試験を受けなければ公務員になることはできません。
公務員になるための試験内容は専門的ですし、リストラや倒産がないという安定さから希望する人も多く倍率も高いため、公務員試験のための勉強をしなければなかなか内定をもらえないものです。
公務員になるための専門学校や予備校もたくさんありますし、大学によっては公務員試験の対策講義を実施していることもあります。公務員試験は独学では難しい部分があるので、余裕がある方はこのような学校で学んだ方が効率が良いでしょう。
将来を見据えて大学の勉強と並行してこの公務員試験の勉強を行っている人もいますし、倍率も難易度も高い試験のため、公務員になるための前持った準備が必要不可欠です。
地方公務員と国家公務員
公務員は大きく地方公務員と国家公務員に分けられます。全国の公務員のうち、およそ80%が地方公務員ということで、多くの人が想像する公務員は地方公務員ということになるでしょう。
地方公務員とは
地方公務員は名前の通り、その地域に密着した仕事をしています。
自治体の市役所、学校の教職員、消防、警察、図書館など
地方公務員の特別職と一般職
地方公務員の中でも特別職と一般職とあります。
- 特別職・・・知事や市町村長など
- 一般職・・・その他の仕事に従事する人達
地方公務員は勤務先が各都道府県や各市町村となりますので、給与もその地方公共団体からもらうこととなります。
地方公務員の試験
地方公務員は受験する際に大きく3つの級に分けられ、それにより今後の仕事内容や給与にも影響してきます。
- 上級試験…大卒程度
- 中級試験…短大/専門卒程度
- 初級試験…高卒程度
これらはあくまでも試験の難易度の目安であり、学歴に関係はありません。募集職種に応じて行政・土木・建築・機械・電気などに分けられ、専門的な知識を問われることとなりますので、自身が希望する職種の勉強をする必要があります。
※自治体により学歴によっては受験できない区分も存在しますので、募集要項は事前に確認しましょう。
国家公務員とは
国家公務員は行政府、立法府、司法府といった国の機関で働く公務員を指します。
各種裁判所、内閣府をはじめとする国の行政機関、衆議院や参議院、法務局、税務署、ハローワークの職員など
国家公務員の分類
国家公務員は大きく総合職、一般職、専門職の3つに分類されます。
国家公務員の試験
総合職と一般職の試験はまとめて試験が実施され、その試験に合格したら希望する各官庁の内定を受けることができます。また総合職の試験は大学院卒者と大卒程度の区分があり、一般職の試験は大卒程度、高卒程度、社会人の区分があります。
国家公務員の専門職は労働基準監督官、国税専門官、財務専門官、法務省専門職員、皇宮護衛官などがあります。専門職は一般職と同様、エリア採用であることが多いです。一般職と総合職は試験日程が異なるため、併願も可能なのですが、専門職は同一日程で試験が実施されることが多いので、複数の専門職を併願することはできません。
公務員を目指す人におすすめの本
まとめ
いかがでしたか?公務員は安定性のある仕事なので倍率も高いですし、簡単になれる職業ではありません。しかし専門の勉強を行うことで合格もムリではないと思います。
対策をしっかりと行い、自分がしたいと思う仕事に就けるよう頑張りましょう。